日記・レタスと言えばサニーレタス
我が家ではレタスと言えば「サニーレタス」で、昔から買っており、普通のレタスはサニーがない時に買います。

子供の時にサニーレタスの事を「チシャナ」と教わったような気がしましたが、サニーは1965年以降に生産されているので、葉が縮んだレタスの事で方言かと思って検索すると「チシャ」のことを「レタス」と呼ぶようで、必ずしも方言ではなかったようです。
チシャは「萵苣」と書き、茎を切ると乳に似た白い液が出るので「乳草」とも呼ばれているそうです。
サニーレタスの栄養価はズバ抜けて高く、例えばβカロチンは玉レタスの10倍以上が含まれており、ビタミンCが3倍以上でミネラルが2倍以上、カロリーも16キロカロリーと高めのようです。
しかし、JAの直売所にはサニーレタスは他のレタスの10%ぐらいしか並んでおらず、栄養価が高いと知られると品不足が加速するので、ここだけの話で願います。(笑)

子供の時にサニーレタスの事を「チシャナ」と教わったような気がしましたが、サニーは1965年以降に生産されているので、葉が縮んだレタスの事で方言かと思って検索すると「チシャ」のことを「レタス」と呼ぶようで、必ずしも方言ではなかったようです。
チシャは「萵苣」と書き、茎を切ると乳に似た白い液が出るので「乳草」とも呼ばれているそうです。
サニーレタスの栄養価はズバ抜けて高く、例えばβカロチンは玉レタスの10倍以上が含まれており、ビタミンCが3倍以上でミネラルが2倍以上、カロリーも16キロカロリーと高めのようです。
しかし、JAの直売所にはサニーレタスは他のレタスの10%ぐらいしか並んでおらず、栄養価が高いと知られると品不足が加速するので、ここだけの話で願います。(笑)
スポンサーサイト
コメント
おはようございます
何しろビジュアル的にね(笑)自分の食卓にはノーサンキューです。
2020-05-20 09:21 花 URL 編集
No title
栄養価がそんなに高いとは知りませんでした。
(なんだか得した気分♪)
蛇足ですが、
お湯につけるとパリパリした食感が戻ってきますよ。
→https://cookpad.com/recipe/2667017
ご存知でしたらごめんなさい・・・(^_^;)
2020-05-20 13:10 理事長の妻 URL 編集
こんにちは、
でも、競争相手が一人減った。(笑)
2020-05-20 13:42 花さん URL 編集
こんにちは、
お湯につけることは知りませんでした。家でもやってみます。
2020-05-20 13:46 妻さん URL 編集