健康・認知症の予防法
年齢的にも「健康番組」を観る頻度が多くなりましたが、過日、Eテレビの『認知症予防』をみました。

認知症予防には食事や生活習慣の問題もありますが、番組では≪運動・知的活動・コミュニケーション≫の大切さを説明しておりましたが、私が週に4回行っているグラウンド・ゴルフ(GG)が最適ではないかと思いました。
以前は高齢者のスポーツとしてゲートボールが盛んで、バブル時代には町内ごとにゲートボール場がありましたが、一定の施設が必要、団体競技故に仕切りたがる「オレ様」の横行や殺人事件も発生し、今では会員も全盛期の1~2割ぐらいとも言われております。
また、最近多くなったパークゴルフもゴルフ経験者に人気のスポーツですが、これも一定の施設でないとゲームは不可能なのに対し、GGは狭い公園でもグラウンドでも行え、個人競技でルールも簡単です。
『認知症予防』番組の「運動」はGGでは5,000歩行し、「知的活動」は4~5のメンバーの成績を一枚の用紙に記入し、8ホール×2回の前半と同じように休憩を挟んで後半のゲームを個人ごとに記入します。
前半、後半、合計の計算をし、ホールインが1個で3点を引いての計算となり、ほどよい頭の体操になります。
ゲーム中の会話や終われば仲間ごとに喫茶店へ出かけてのお喋りも、大切な「コミュニケーション」となります。
GGに興味のある方、何れ高齢者になって始めてみたい方は次の協会にお問い合わせください。
グラウンド・ゴルフ協会
春駒

にほんブログ村

にほんブログ村

認知症予防には食事や生活習慣の問題もありますが、番組では≪運動・知的活動・コミュニケーション≫の大切さを説明しておりましたが、私が週に4回行っているグラウンド・ゴルフ(GG)が最適ではないかと思いました。
以前は高齢者のスポーツとしてゲートボールが盛んで、バブル時代には町内ごとにゲートボール場がありましたが、一定の施設が必要、団体競技故に仕切りたがる「オレ様」の横行や殺人事件も発生し、今では会員も全盛期の1~2割ぐらいとも言われております。
また、最近多くなったパークゴルフもゴルフ経験者に人気のスポーツですが、これも一定の施設でないとゲームは不可能なのに対し、GGは狭い公園でもグラウンドでも行え、個人競技でルールも簡単です。
『認知症予防』番組の「運動」はGGでは5,000歩行し、「知的活動」は4~5のメンバーの成績を一枚の用紙に記入し、8ホール×2回の前半と同じように休憩を挟んで後半のゲームを個人ごとに記入します。
前半、後半、合計の計算をし、ホールインが1個で3点を引いての計算となり、ほどよい頭の体操になります。
ゲーム中の会話や終われば仲間ごとに喫茶店へ出かけてのお喋りも、大切な「コミュニケーション」となります。
GGに興味のある方、何れ高齢者になって始めてみたい方は次の協会にお問い合わせください。
グラウンド・ゴルフ協会
春駒

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント