日記・ほんとの二重橋
2日は平成最後の一般参賀が行われ、最高の参拝者が皇居を訪れたようです。
ところで、テレビを観ていると「皆さんが二重橋を渡って・・・」と解説していましたが、通常、手前に見える橋は二重橋ではなく「正門石橋」が正式な名称なのです。
![s-yjimage[2]](https://blog-imgs-111.fc2.com/2/0/8/208kuni/201901031120407fa.jpg)
正式に二重橋は奥にある橋なのです。
![s-yjimage[1]](https://blog-imgs-111.fc2.com/2/0/8/208kuni/201901031120394b5.jpg)
中学の修学旅行では手前の橋を二重橋と教えられましたが、大人になって東京へ行ったときに皇居の手前の橋の「通行禁止」の立札の近くで見ていたら警護中の皇宮警察が声をかけてくれ、「皆さんはこの橋を二重橋と呼びますが、ほんとうは奥にある橋が二重橋ですよ」と親切に説明して頂きました。
そこで、可笑しいのは次の「東京だよ、おっかさん」の歌詞です。
久しぶりに 手をひいて
親子で歩ける うれしさに
小さい頃が 浮かんできますよ
おっ母さん ここがここが二重橋
記念の写真を とりましょうね
おそらく作詞家も手前の「正門石橋」を二重橋と思われてたのでしょう。

にほんブログ村
ところで、テレビを観ていると「皆さんが二重橋を渡って・・・」と解説していましたが、通常、手前に見える橋は二重橋ではなく「正門石橋」が正式な名称なのです。
![s-yjimage[2]](https://blog-imgs-111.fc2.com/2/0/8/208kuni/201901031120407fa.jpg)
正式に二重橋は奥にある橋なのです。
![s-yjimage[1]](https://blog-imgs-111.fc2.com/2/0/8/208kuni/201901031120394b5.jpg)
中学の修学旅行では手前の橋を二重橋と教えられましたが、大人になって東京へ行ったときに皇居の手前の橋の「通行禁止」の立札の近くで見ていたら警護中の皇宮警察が声をかけてくれ、「皆さんはこの橋を二重橋と呼びますが、ほんとうは奥にある橋が二重橋ですよ」と親切に説明して頂きました。
そこで、可笑しいのは次の「東京だよ、おっかさん」の歌詞です。
久しぶりに 手をひいて
親子で歩ける うれしさに
小さい頃が 浮かんできますよ
おっ母さん ここがここが二重橋
記念の写真を とりましょうね
おそらく作詞家も手前の「正門石橋」を二重橋と思われてたのでしょう。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
奥の橋を二重橋と言われてもピンときません。最初にアップされた橋が二重橋らしい気がします。
作詞家さんも、調べて書かないと後世に恥を晒しそうで戦々恐々かも(笑)
あちこちにこういう勘違い名所がありそうですね。
2019-01-04 09:17 花 URL 編集
はとバスのガイドが二重橋のことをあれこれ説明してくれた覚えがあります。
本物の二重橋は鉄橋で江戸時代は何とかいう木の橋だつたとか。
島倉千代子さんは今も元気なのでしょうかねー。
2019-01-04 12:22 シンとケイ URL 編集
シンとケイさん
島倉さんは2013年に亡くなられています。
前に書いたように、遺産を相続した人は死後50年間ぐらいはカラオケ等で歌うと、いくらかが「チャリン」と懐に入るようです。
2019-01-04 14:05 春駒 URL 編集
花さん
私も同じ理解をしていましたが、正式には別々の橋の名前が付いているそうです。
でも昨今は両方の橋を「二重橋」と呼んでいるようです。
2019-01-04 14:10 春駒 URL 編集
Re: シンとケイさん
>
> 島倉さんは2013年に亡くなられています。
> 前に書いたように、遺産を相続した人は死後50年間ぐらいはカラオケ等で歌うと、いくらかが「チャリン」と懐に入るようです。
(失礼しました。明日です。)
2019-01-04 14:15 春駒 URL 編集