災害・災害時の発電機
台風も地震も避けられないのは停電で、毎日、当たり前のように使っている物が使用出来なくなることは重大な問題ですが、個人の力では何ともなりません。
そこで、マンションの管理組合や町内会、そして個人でも準備しておくと便利な発電機を紹介します。
これさえあればスマオの充電も地域の灯かりも確保でき、アウトドアを楽しむ家庭にも便利なアイテムです。
当方のマンションは100トンの受水槽からポンプで各住戸へ直接送水するシステムで、停電用のため1台はガソリンエンジン付でも、故障やガソリン切れに備えて受水槽から直接汲みだす小型の水中ポンブを用意しておりました。
ところが、災害訓練の際に水中ポンプを使用しようとしても、全くエンジンが掛りません。
私も畑を借りていた頃にガソリン使用の耕運機を使っておりましたが、2週間や1ケ月ぶりに使おうとしてもエンジン部分にガソリンを残したままや、温湿度により起動が難しい場合がありカセットボンベを燃料にする耕運機に取り替えた経験があります。
そこで、管理組合に話してカセットボンベを使用する発電機を使って、水中ポンプを受水槽に入れて使うよう提案し現在では変更しております。
![s-sim[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/2/0/8/208kuni/20180909085842852.jpg)
ガソリン使用は常時使用しないとかメンテを怠ると、災害時に役にたたにい場合がありますが、カセットボンベを使用する物は大丈夫かと思われます。
例えばスマホの電源は7W必要とすると発電機は1KW用のため、理論的にはたこ足配線で100台以上も同時に充電が可能になります。
但し、細いケーブルでは過熱や焼損の恐れがあるため、画像のような15A用なら絶対安心です。
また、北海道では室内でガソリン用発電機を使用していたら一酸化中毒死されたニュースもありましたが、使用場所には注意が必要でしょう。

発電時間はカセットボンベ2本で2時間ぐらいで、発電機の価格は10万円前後だと思われ、ホンダの自動車の販売店にあるはずです。
もっと詳しいことを知りたい方は、『ホンダ発電機』を検索してください。
ホンダ発電機

にほんブログ村
そこで、マンションの管理組合や町内会、そして個人でも準備しておくと便利な発電機を紹介します。
これさえあればスマオの充電も地域の灯かりも確保でき、アウトドアを楽しむ家庭にも便利なアイテムです。
当方のマンションは100トンの受水槽からポンプで各住戸へ直接送水するシステムで、停電用のため1台はガソリンエンジン付でも、故障やガソリン切れに備えて受水槽から直接汲みだす小型の水中ポンブを用意しておりました。
ところが、災害訓練の際に水中ポンプを使用しようとしても、全くエンジンが掛りません。
私も畑を借りていた頃にガソリン使用の耕運機を使っておりましたが、2週間や1ケ月ぶりに使おうとしてもエンジン部分にガソリンを残したままや、温湿度により起動が難しい場合がありカセットボンベを燃料にする耕運機に取り替えた経験があります。
そこで、管理組合に話してカセットボンベを使用する発電機を使って、水中ポンプを受水槽に入れて使うよう提案し現在では変更しております。
![s-sim[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/2/0/8/208kuni/20180909085842852.jpg)
ガソリン使用は常時使用しないとかメンテを怠ると、災害時に役にたたにい場合がありますが、カセットボンベを使用する物は大丈夫かと思われます。
例えばスマホの電源は7W必要とすると発電機は1KW用のため、理論的にはたこ足配線で100台以上も同時に充電が可能になります。
但し、細いケーブルでは過熱や焼損の恐れがあるため、画像のような15A用なら絶対安心です。
また、北海道では室内でガソリン用発電機を使用していたら一酸化中毒死されたニュースもありましたが、使用場所には注意が必要でしょう。

発電時間はカセットボンベ2本で2時間ぐらいで、発電機の価格は10万円前後だと思われ、ホンダの自動車の販売店にあるはずです。
もっと詳しいことを知りたい方は、『ホンダ発電機』を検索してください。
ホンダ発電機

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
スマホが命の方も大勢いらっしゃいますから発電機は必要かもしれませんね。
ライフラインが止まるような災害が各地で発生しておりますから、
緊急時の準備は大切だと感じます。
素人で分からないのですがマンションの受水槽は1階にあるんですよね。
揚水ポンプとその配管は新たに取り付けられたのでしょうか。それと
給水ポンプの非常用電源を準備という方法はなかったのでしょうか。
2018-09-10 08:50 シンとケイ URL 編集
しかも管理しやすく安全なところが最高です。
ガスボンベを使った耕運機は知っていましたが、
発電機があるとは思いませんでした。
これ、管理組合で1台持っているといいですねえ。
うちのマンションでも検討させていただきます。
2018-09-10 10:22 理事長の妻 URL 編集
シンとケイさん
受水槽から高架水槽へポンプアップし、落差で給水栓で使う方式も多くあります。
大阪の台風で、とせこかのマンションで高架水槽が落下したところもあったようです。
当マンションは受水槽から3台のポンプが、各戸の水の使用状態により送水する方法で、1台のポンプはエンジン付きとなっています。
緊急時の対策は最小限、必要かと思います。
2018-09-10 10:42 春駒 URL 編集
妻さん
ガソリン使用の発電機は、常にメンテを欠かさず行わないと、いざというう時に動くのが困難で、カセットボンベ用の発電機は一発で起動することが良いと思います。
管理組合で備えておくと、スマホ等の充電に皆に喜ばれると思いますよ。
2018-09-10 10:49 春駒 URL 編集