人生感・東京・青山と郡上踊り
京都・宇治川の合戦で活躍した名馬「摺墨」は、現在の岐阜県郡上市が産地で10種ある「郡上踊り」に歌われておりますが、盆踊りで一般的に知られているのは「かわさき」です。
かわさきの歌い始めは、
『郡上のナー 八幡出て行く時は 雨も降らぬに袖しぼる』
で、「雨も降らぬに袖しぼる」は涙雨のことですが、この理由については色々な説があります。
「伊勢参りに行く人との別れを惜しんで」の説や、私が信用している説は次の通りです。
江戸時代に悪政を強いた金森藩に対して、度々、一揆が発生し百姓の代表が江戸の老中に直訴をするために旅立ちましたが、例え訴えが通っても斬首刑が普通で、代表者等は家族や親戚との別れを惜しみ着物の袖で涙を拭いた説です。
こうした時代を描いた映画『郡上一揆』の映画が、緒方直人・加藤剛・岩崎ひろみ・林隆三さんらが出演され一般公開されましたが、私はDVDを持っています。

話が横道に逸れましたが百姓一揆の責任を問われ金森藩主は改易になり、新たに丹波笹山方面の青山藩の四男が郡上八幡城の城主になりましたが、東京・青山は青山藩の江戸屋敷があった場所で、青山の梅窓院(ばいそういん)は青山藩の菩提樹です。
今年の郡上踊りは7月14日から9月8日まで行われますが、青山藩との関係で踊りの前に以前は梅窓院で行われておりましたが、今は秩父宮ラグビー場(駐車場)で開催され、今年は6月29日と30日に予定されています。
秩父宮・郡上踊り
梅窓院
なお、正式な記録には残っておりませんが、郡上踊りは先祖を弔う理由で許可を得て終戦の日の夜も踊ったそうです。
また、八幡城(積翠城)は、朝霧に浮かび上がる姿は「天空の城」として話題となっています。
郡上八幡城

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
かわさきの歌い始めは、
『郡上のナー 八幡出て行く時は 雨も降らぬに袖しぼる』
で、「雨も降らぬに袖しぼる」は涙雨のことですが、この理由については色々な説があります。
「伊勢参りに行く人との別れを惜しんで」の説や、私が信用している説は次の通りです。
江戸時代に悪政を強いた金森藩に対して、度々、一揆が発生し百姓の代表が江戸の老中に直訴をするために旅立ちましたが、例え訴えが通っても斬首刑が普通で、代表者等は家族や親戚との別れを惜しみ着物の袖で涙を拭いた説です。
こうした時代を描いた映画『郡上一揆』の映画が、緒方直人・加藤剛・岩崎ひろみ・林隆三さんらが出演され一般公開されましたが、私はDVDを持っています。

話が横道に逸れましたが百姓一揆の責任を問われ金森藩主は改易になり、新たに丹波笹山方面の青山藩の四男が郡上八幡城の城主になりましたが、東京・青山は青山藩の江戸屋敷があった場所で、青山の梅窓院(ばいそういん)は青山藩の菩提樹です。
今年の郡上踊りは7月14日から9月8日まで行われますが、青山藩との関係で踊りの前に以前は梅窓院で行われておりましたが、今は秩父宮ラグビー場(駐車場)で開催され、今年は6月29日と30日に予定されています。
秩父宮・郡上踊り
梅窓院
なお、正式な記録には残っておりませんが、郡上踊りは先祖を弔う理由で許可を得て終戦の日の夜も踊ったそうです。
また、八幡城(積翠城)は、朝霧に浮かび上がる姿は「天空の城」として話題となっています。
郡上八幡城

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント